睡眠時無呼吸症候群
当院では、睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)の簡易検査と治療を行っています。睡眠の質や時間が低くなってしまうため治療が必要です。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に呼吸が浅くなったり止まったりする病気です。
夜中に「いびきが大きい」「呼吸が止まる」「何度も目が覚める」、起きたときに「熟睡感がない」「頭が痛い」「口が渇いている」、日中に「強い眠気がある」「だるさ、倦怠感がある」「疲労感がある」といった症状があります。
高血圧や心不全、脳梗塞、糖尿病にもつながることが明らかになっています。
検査方法
ご自宅で検査ができる機械を貸し出しします。
指と胸に小さな機械をつけて一晩寝ることで、呼吸がどれくらい止まっているかどうかがわかります。
治療方法
軽症の場合は経過観察(食事・運動療法で体重管理など)を行い、重症の場合は生活習慣の改善やマウスピース・CPAPによる治療を行います。CPAP療法は保険の適応になります。